
- ストレッチをしたくても方法が沢山あり過ぎて自分にはどの方法が合うかがわからない
- ストレッチをしているに一向に効果を感じられない
- ストレッチをしたら逆に痛みを感じてしまう様になった
このような悩みを感じているなら今行っているストレッチが体に合っていない、もしくは行っていない可能性があります。
ストレッチを正しく行わないと効果がないだけでなく、反対に症状を悪化する可能性があるからです。
そのストレッチ方法あなたに本当に合っている?
腰が痛いな、とりあえずこのストレッチでもしておこう。あれ?痛みが引かないな?
実はストレッチにも行っていいものと行ってはいけない事があります。
例えば腰を捻るストレッチを一つの例として考えてみましょう。
腰を捻るストレッチはとても効果があり有効とされています。
しかし、どの症状でも行ってもいいのでしょうか?
腰を捻っては行けない症状として、すべり症、椎間板ヘルニア、分離症、などの病名があります。
この様な症状になった初期にストレッチを強くすると、痛み、しびれが反対に出てしまう可能性があります。
一般的にストレッチをする事はいいとされますが、かえってこの様な事をすれば痛み、しびれを強く感じてしまう要因となります。
せっかく時間を使ってストレッチをしても症状がひどくなってしまっては意味がありません。
何も知らずに行うとこの様なデメリットもあります。
だからこそストレッチを唯するのではなく。
- 本当に今の症状に合っているのか?
- 正しい方法でストレッチができているのか?
この2つの事を考えてストレッチをしなければいけません。
実はストレッチにも法則があるのはご存知ですか?
ストレッチの2つの方法
ストレッチには2つの方法があります。静的ストレッチと動的ストレッチがあります。
静的ストレッチと言うのは一般的にストレッチと呼ばれるもので、ゆっくり度持続的に時間を伸ばすそれちになります。
それに対して動的ストレッチと言うのはラジオ体操のように反動をつけながら行うストレッチのことをいいます。
ストレッチを行う時朝1番で行うときは動的ストレッチでなければいけません。
逆に晩、寝る前に行う時と言うのは静的ストレッチをしなければ体が悪い方向に働いてしまいます。
このように簡単な違いを説明しましたがストレッチを1つするに関しても正しい知識がなければ効果がないだけでなく逆効果になってしまう可能性も十分にあり得ます。
せっかくの努力も全て無駄になってしまうので正しい知識を身につけて頂きたです。
患者さんの声から作成した症状別に対応するストレッチ
『先生。沢山のストレッチの方法や本があったり、動画でもあるのに症状別に対応するストレッチ集ってないですよ。』
そんな声を頂きました。
そしたら自分で作ればいいのでは?そうすれば少しでも痛みで悩まれている方にお役に立てるのでは?
という声から
【そしたら私が作成すればいいじゃないか】
という事で、作成することとなりました。
YouTubeを探したりインターネットを探すとたくさんの方法があります。
しかし果たして今の体の状態が本当にこのストレッチや体操で会うのかと言う不安も少なからずあると思います。
だからこそ症状に合わせて悩みに合わせた方法でストレッチを個別に対応できるさしをご用意しました。
症状に対応してストレッチをご紹介しています。
対応する症状としては
肩こり、首コリ、猫背、産後、産後の骨盤を閉める、顎関節症、五十肩、頭痛、ストレートネック、頸椎椎間板ヘルニア、頸椎症、腰痛、ぎっくり背中、肋間神経痛、ぎっくり腰、分離症すべり症、腰椎椎間ヘルニア、脊柱管狭窄症、坐骨神経痛、側弯症、梨状筋症候群、股関節痛、変形性股関節症、鵞足炎、O脚、外反母趾、偏平足、足底腱膜炎、シンスプリント、めまい、眼精疲労、PMS、ドケルバン病
上記全ての症状に対応したストレッチをダウンロードできます。
このストレッチPDFをダウンロードする事によって
- 正しいストレッチの知識を手に入れる事で自分が何をしたらいいのか迷わなくなります。
- 間違った方法のストレッチをせずに済むので痛みを感じなくて済みます。
- 毎日焦る事もなくストレッチに専念できます。
- ストレッチ方法がわかるので、時間を無駄にしなくても済みます。
この様なメリットがあります。
勿論PDF、メルマガは無料です。
是非ご登録して下さい。
ラインからの登録はこちらから
メルマガに登録して頂くと8日間にかけてストレッチの基本から応用までの方法が毎日10時に届きます。
内容として
- 【重要】2種類のストレッチを使いこなす
- ストレッチの最適なタイミング
- 痛い!!それでも我慢するの?
- ストレッチ効果を上げる食べ物とは?
- ストレッチは一日で沢山すればするほど効果があがるの?
- 体が硬いのは遺伝するのか?
- ストレッチって終わりがあるの?
この様な内容をお送りました。
ストレッチで効果を出すためには絶対に外せない部分です。
そして、その後はストレッチの最新情報、体の正しい知識、実際にストレッチや治療を行った方の声を1週間に1回のペースでお送りします。
メールマガジンは無料で提供させていただいていますので登録をしてもいつでも解除をすることができます。
迷わずにぜひいちどメールマガジンにご登録ください。
*読者登録されたアドレスはひこばえ整骨院のメールマガジンの配信以外には使用いたしません
*その他登録された情報についても開示、第三者への提供は行いません。